![]() ![]() |
湖畔の散策1P 2P|ガラス工芸体験1P 2P 3P|客室と足湯|部屋食|花火|宿泊体験の感想 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() こちらでおシノちゃんとちっぴーちゃんは、
もちろん二人は初体験! 前回のシリーズ『観・食・遊・泊 洞爺 湖畔亭シリーズ』の第4弾11月号でも紹介しておりますが、昨年、店舗と工房が火事で焼けてしまいました。 今年の春から営業を開始。 先月、作品を作る為の新工房が完成した。 そこで今回、二人にガラス工芸作りを体験してもらうことになりました。 |
||||||||||||||
![]() 現在、隣に新しい店舗を建築中。 ![]() ここの工房の作品の特徴は、不純物が入っていない透明なガラスを使用している。 形も型にとらわれない独創的な作品が多く、以前から人気が高い。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() おシノちゃんは、大のビール好き!「取っ手の付いたビアジョッキは、 ![]() 「取っ手は、とっても難しいので作ることはできません。」と、ギャグ交じりの返答に二人は、残念ながらも大爆笑! 早速、何を作ろうか頭の中でイメージしながら用紙に絵を書くことに。 |
||||||||||||||
![]()
おシノちゃんは、灰皿(右写真:左)。 ちっぴーちゃんは、キャンドルグラス(右写真:右)を作ることに決定! |
||||||||||||||
![]() 初めてガラス工芸体験をする二人は、 ![]() 広い工房内には、ガラスを溶かす溶解炉(右写真:左)と完成した作品を冷ます除冷炉(右写真:中央・右)が中央にある。 体験した日は、外は17度と涼しい気温だったが、工房内は、溶解炉の熱で25℃以上になっていた。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 2002年春に洞爺湖に移り住み念願であったガラス工芸を始められ、現在では、全国各地で展示会を行っている。 ![]() オーナー直伝とあって、少々緊張気味のおシノちゃんとちっぴーちゃん(右写真)。 |
||||||||||||||
![]() この釜の中には、素焼きでできたツボが入っていて、 ![]() 常に竿を回転させながら、巻きつけた吹き竿にゆっくりと息を入れてガラスを膨らまし、コップの口の部分に右手でハシを使ってくびれを入れるという結構難しい作業のようだ。 |
||||||||||||||
![]() ![]() そして、ヘラを使ってコップの底を作る。 平らにしないと傾いたコップとなってしまうので、慎重に! |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() 除冷炉は、炉内の温度が500℃もある。 一気に冷やしてしまうと割れてしまうのだ。 500℃から少しずつ温度を下げて熱を取り除くという訳だ。 |
||||||||||||||
![]() 「どちらから始めますか?」と聞かれ、ジャンケンをした結果、 ![]() 「大丈夫かな〜」と、不安げに作業台へ向うちっぴーちゃん(右写真)。 それでは、ちっぴーちゃん!ガラス工芸体験の始まり始まり〜。 ちっぴーちゃんの体験の様子は、次のページをご覧下さい。 |
||||||||||||||
湖畔の散策1P 2P|ガラス工芸体験1P 2P 3P|客室と足湯|部屋食|花火|宿泊体験の感想 |